焚き火好き、火遊び好きなあなたへ。最近Amazonなんかでキャンプ用の薪ストーブが急激に増加しています。
- どれがコスパが良いの?
- どれが使いやすいの?
- どれが携帯性がよいの?
こういった疑問に10選をお届けしながら解説していきます。記事作成は2019年2月です。
2018年はアウトドア×ロケットストーブ/薪ストーブ元年
キャンプで焚き火!といえばこれまでは焚き火台を使うのが普通でした。
キャンプ場はだいたいどこも直火禁止になっていて、焚き火台を持参し薪を燃やす、というのが今までのスタンダードでした。
しかし2018年、私の観測史上アウトドア、ストーブ元年ともいえるべき年でした。以前よりも焚き火がしやすいおもしろ薪ストーブが突如としてインターネット上にあふれ出したのです。今日はそんな薪ストーブ/ロケットストーブ類を一挙にまとめていこうと思います。



煙突つきのストーブ、その効用は?
焚き火する上での煙突の効用、少しこのあたりについて説明したいと思います。
焚き火にせよ、バーベキューの炭火にせよ、火起こしに重要なのは上昇気流です。
上昇気流をうまく作れば炭にせよ薪にせよ横から空気がどんどん供給されるのでオートマチックに火がつきつづけます。
このを基本に抑えつつ、煙突の有無の違いで何が起こるか、というのを図解します。
【図解】煙突なし|一斗缶で焚き火をする。
まず一斗缶みたいなもので焚き火をしているところを想像しましょう。一斗缶の蓋をとって、缶の下にいくつか空気穴を空得たようなものです。
一斗缶のただ蓋をとったものですから煙突がありません。そこで焚き火をしているのが下記の図。
するとまぁ皆さんの想像する通りの焚き火になる、という感じです。しかしこの煙突無しの焚き火だと火の方向は定まらず、あっちこっちに向かって火が燃えている、という状況が起きています。
これが焚き火台などで焚き火をしているのと同じ状況ですね。
【図解】煙突あり|一斗缶の焚き火に火を近づける
ここに、筒状のものを近づけると何が起こるでしょうか。
すると火の方向シュッっとそろって、煙突に向かいます。今まで発散していた火の燃える方向が煙突の穴に向かって統一されるのです。
すると煙突の筒の中を軸として空気の流れが整います。上昇気流がうまれ、うまい具合に火が燃える循環ができあがります。
ちなみに、この煙突は長ければ長いほど吸い込む力があがり炎が安定します。
この私の図解を動画で説明してくれている人がいます。Youtube、遊火人(あそびと)の下記のリンクです。私の図解より10倍わかりやすいので是非見てみてください。
youtube : ロケットストーブとは?わからない人のために

キャンプ用ロケスト/薪ストーブの評価ポイント
購入前に考えたい評価ポイントは次の2つです
①携帯性
キャンプで持っていくならば、荷姿(にすがた)、重さ、にも注意を配りたいところです。例えば買ったあげく煙突の取り外しが出来ない・車に乗せずらいなんて最悪ですよね。
煙突が引っかかって入らない~!なんてことにはならないようにしましょう。
軽くて小さくまとまる、に加えて専用ケースや袋がついてたりすると、簡単に持ち運べて最高ですよね
評価ポイント:携帯性がよいこと(軽いか・小さくまとまるか・専用ケースはあるか)
参考:Amazon 遊火人
②火が見えるタイプか
火遊び好きのキャンパーにが焚き火やストーブで火を起こす理由は、燃えている火が見たいからではないでしょうか。寒い地方では暖をとるのが主目的であっても、中身の見えないストーブで火も得ている様子が見えない、というのは避けたい状況です。

火がのぞけるか、というのも評価ポイントとしてみていきましょう。
それでは早速いってみましょう。
#1)ホンマ 角かまど AK-41
項目 | 内容 |
価格 | 5000円前後(販売元による) |
サイズ | W445xD406xH360(煙突含:940)mm |
重さ | 4.8kg |
携帯性 | 〇 |
火が見えるか | 〇 |
購入先 | Amazon |
Amazon口コミ | 星4.0 |
特徴・その他 | 底がないのでレンガなど持ってく必要あり |
まず1発目、薪ストーブで同じみのホンマより。ザ・かまど、って形しています。サイズもこじんまりとし、また重さ5kg程度ですから携帯性はまずまずといったところでしょう。
煙突が分解できるかどうかがAmazon商品ページや口コミから判断できません。しかし梱包は組み立て式で届くでしょうから分解も必ずできるでしょう。車に積もうと思ったら、煙突が外せない!なんてことは無いのではないかと思います。かまど型、ということで焚き火中に火はばっちりみることができます。
ホンマかまどAK-41の強み
ホンマかまどAK-41の強味は圧倒的な安さでしょう。この記事では以降4~5万円と、予算10倍近いものも紹介していきますが、このかまどはおよそ5000円ぽっきりとお試し価格です。次に紹介しますがそれでいて評価・口コミも悪くありませんから、まさにエントリー機といったところでしょう。
口コミ評価は? |ホンマかまどAK-41の点数
Amazon口コミで星4.0
上々な評価です。ただし票数も7票と少ないのでこの辺は追って追記したいと思います。
少し口コミをのぞいてみましょう。
”これは良い『後ろから炎が出ないので安全です。効率も良い様な気がします。家で使っているのを見た友人が欲しくなり、その場で注文していました。』”
”簡易なカマド『安いので買いました。煙突はもう少し高い方がベターですが別売りになっています。 トタンの上にブロック2個を置いてその上にのせて使用しています。風向きに合わせてトタンを回し全体の向きを変えます。』”
”災害用に購入『災害用に購入しました。材質はステンレスではなく、本体はアルミニウムメッキ鋼板で、煙突は亜鉛メッキ鋼鈑です。商品の仕様に底付き、煙突付きとありましたが、底はついていません。その為、星を1つ引きました。』”
参考:Amazon口コミ
注意点|底がない!直火禁止キャンプ場では注意
1つ注意点も述べておきたいです。
このホンマ角カマドAK-41、底がありません。
直火禁止のキャンプ場で行うときは、レンガをいくつかだったりプレート状のブロックなどを同時に持参する必要がある、ということを覚えておきましょう。


Amazon、楽天、Yahoo、どこでも買えます。一方販売元によって売値に若干の差があります。いろいろ覗いてみましょう。
#2)キャプテンスタッグ KAMADO UG-11
項目 | 内容 |
価格 | 1.3~2万(販売元による) |
サイズ | 組立時/450×奥行550×高さ950mm、本体/外径360×高さ550mm |
重さ | 6.3kg |
携帯性 | △ |
火が見えるか | ◎ |
購入先 | Amazon |
Amazon口コミ | 星4.0 |
特徴・その他 | かまど内の網の高さが変えられ、焚き火、BBQ両方できる! |
アウトドアメーカーのキャプテンスタッグ からのかまど型ストーブ、KAMADO UG-11。私が思わず購入したのはこちら。Amazonで約1.3万で購入しました。扉無いかまど型なので火もバッチリ見えます。携帯性は後述します。
KAMADO UG-11の強味
キャプテンスタッグKAMADOUG-11は中の網の位置を動かすことで焚き火用かまどにも、BBQコンロにもできます。まさに1台二役。
実はこの2役と価格が決め手になってこのKAMADO UG-11を購入しました。
-
-
キャプテンスタッグの薪ストーブKAMADO UG-11をレビューするよ。
キャンプ用薪ストーブの購入を検討している方へ。キャプテンスタッグの薪ストーブKAMADO UG-11を買ってみました。この記事では 携帯性、持ち運びはどうだったか 実際暖かかったか キャンプ時周り(友 ...
続きを見る
口コミ評価は? |キャプテンスタッグ KAMADO UG-11の点数
Amazon口コミで星4.0
評価は上々です。票数もは19票。こちらもやや少ないので追って追記したいと思います。
少し口コミをのぞいてみましょう。
”火持ちが良いし使い勝手が良いですが『焚火台から買い替えです 使った感じは良いです まず焚火台と比べると火持ちが良く薪も少なくて済みます。それと上にいろいろなものをのせられて料理や温めもできます。☆三つは持ち運びがかさばる事 取っ手が折りたためればそれと足が簡単に取り付け、取り外しができれば五つです』”
”薪ストーブはちょっとなぁという方はオススメ『焚き火と違って風向きにも影響されず火力も安定します。サイズもコンパクトでダッチオーブンなどで煮炊きも可能。タープ下でも火の粉が飛んでタープに穴が開いてしまう事も有りませんでした。使い勝手が良いので焚き火台はしばらく出番無しかなぁ。薪ストーブはメンテナンスがなぁという方には是非ともオススメします。』
口コミからも、焚き火台→薪ストーブ(かまど)にすると燃焼効率・暖房性能があがることが読み取れますね。アウトドアにも薪ストーブの時代が来たことを感じさせる口コミでした。
参考:Amazon口コミ
注意点|携帯性はあまり考慮されていない
口コミから読み取れる通り、あまり携帯性が設計に反映されていません。
一度組み立ててしまうと取っ手や煙突が簡単にとれないのです。(スパナなどで外すことは可能です)
この辺、私の対応はちょっと文字では伝えずらいのでレビュー記事として別記事にしたいと思います。
さて、続いてのストーブはかまど型をした最後のストーブです。
#3) dinosディノス KAMADO G46911
前述#2のキャプテンスタッグと全く同形、同仕様のdinosのKAMADO。製造委託先はもちろん設計図も同じではないでしょうか。
従って、一覧や強味注意点は全く同じ内容となります。それでいて価格は約2.2万円と、キャプテンスタッグ比高く、よいところが全く見当たりません。
これを買うのならば、キャプテンスタッグのKAMADO UG-11を買えばよく、購入候補から外してしまってよいでしょう。
Amazon上口コミは0票、よって星点数もありません。
参考程度に、

程度の認識で大丈夫です。
ご参考:Amazonリンク
#4)ホンマ クッキングストーブ RS-41
項目 | 内容 |
価格 | 8000円~1万円(販売元による) |
サイズ | 幅35×奥行35×高さ45cm |
重さ | 6.0kg |
携帯性 | △ |
火が見えるか | 〇 |
購入先 | Amazon |
Amazon口コミ | 星4.3 |
特徴・その他 | 扉つきで燃焼効率ばっちり+ガラス窓で火も見える |
かまど型にして扉つきのストーブ、ホンマのクッキングストーブです。扉付きなので燃焼効率ばっちり、さらに扉にガラス窓もついており火がのぞける構造となっています。
私はAmazon上でこの商品を見つけた時、思わず『しまったー!こっちを買えばよかったー!』と思いました。理由は、扉つきの方が燃焼効率良いですし、さらに値段も8000円ほどと1万を切る安さなのです。
ホンマクッキングRS-41の強味
ホンマクッキングストーブRS-41の強味は、価格と性能のバランスでしょう。
1万円を切る価格でなおかつ扉が付き、燃焼効率、蓄熱性に長け、はっきり言って今回紹介の中で非常にバランスの取れた商品となっています。(これ、買いたかった)
口コミ評価は? |ホンマクッキングストーブRS-41の点数
Amazon口コミで星4.3。
星4つ以上はたきだしていますが、同時に票数も67票と、かなり集まっており信頼性のある数字となっています。
少し口コミをのぞいてみましょう。
”冬キャンプのお供に最高!『冬キャンプで使用しました。最高にあったかくて、調理も出来て良かったです。キャンプ用の小さい鍋を3つ置いて調理できたのも良かったです。』”
”最高です。料理が楽しく、もっともっとアウトドアが好きになります。『まず、全てがイージーです。組み立てや運んだり積み下ろしも女性1人で可能。着火も簡単。消火も蓋や薪の投入口をフルオープンにするとおよそ30分で消火します。2シーターの車でなければほとんどの車種に載せられます。料理も楽。丸い形状の鍋やフライパンで市販のものであればおおよそ対応できます。ストーブの天板部分が ◎←な形状になってるのでワッカを1枚づつ外していけば、その鍋の大きさにあったコンロのできあがり。直火で作る料理はめっちゃうまいです。』
かなりベタぼめな口コミが多いです。票数、点数からして当然といえば当然な結果ですよね。
参考:Amazon口コミ
注意点|大きな薪は入れずらい
口コミをのぞていて見かけるネガコメは『大きな薪は入らない』『煙突が短い』あたりでしょうか。このあたりの不満はアウトドアで楽しむストーブという小ささ(家にどかっとおく海外製のストーブ@数十万はとても大きいのです)からしたら当然といえば当然です。扉があるため大きな薪は多少なりとも入れずらい、という点を一応おさえておきましょう。
もう1つ、脚が3cm程度で短いようで、直火でないといえど芝生などを攻撃してしまうようです。その点にも注意しましょう。
携帯性は、口コミ掲載写真上、そこそこよさそうです。
また、煙突に関しては自身でホンマの煙突を購入して延長している方も見受けられます。
さて、今まではふとっちょな姿かっこうのかわいいかまど型を紹介してきました。次からはTHEストーブ、という形状の商品たちを紹介していきます。その前にちょっとコラムを。
コラム1:薪ってどれくらい乾燥させてるか知ってる?
薪って木の幹をカコーン、カコーンと切ってすぐに使えると思いますか?
答えはNoです。実は木を切ってすぐというのは、薪は水分を多く含んでいてまるで燃えません。販売されている薪にしろ、寒い地域の薪ストーブで暮らしている方にしろ最低切ってから1年以上は寝かせています。薪ストーブ中心で暮らしている方たちが良く言っているのは『2シーズン寝かせる』です。
薪ストーブを使う地域では、どこで寝かせるか、そう薪棚(まきだな)といわれる薪専用の棚を屋外において乾燥させています。
日本では寒い地方に稀にみるくらいですが、実はスイスなどを旅すると当たり前のように大量に、そう、大量に!薪を薪棚に保管している光景をよく見ます。

スイス、ラウターブルネンを未明に散歩していると

からの、、、これ何だと思います? 全部薪やでぇぇぇぇえ!
さて、ストーブの紹介を続けます。
#5)ホンマ ストーブコンロセット APS-52
項目 | 内容 |
価格 | 約1.5万円(販売元による) |
サイズ | 幅39×奥行74×高さ138.8cm (ケースサイズ:幅47.5×奥行77.5×高さ50cm) |
重さ | 7.9kg |
携帯性 | ◎ |
火が見えるか | △(要カスタマイズ) |
購入先 | Amazon |
Amazon口コミ | 星4.0 |
特徴・その他 | ホンマのひょうたん型薪ストーブ。扉を替えれば炎も見える。 |
かまど型の紹介が終了して、お次はホンマのTHE薪ストーブ、という感じの形の紹介です。ひょうたん型に短い脚で犬みたいで可愛い形です。実際ホンマはこの手の形の大小の薪ストーブを屋内用にも色々な種類出しているのですが、こちらは 小型+ケース付き というアウトドアに特化したようなものです。
ホンマ ストーブコンロセットの強味
この手のひょうたん型の薪ストーブは、上面に煮炊きができる箇所(カパッとはずせる蓋)が2か所あるため、2個調理できることでしょうか。また、このセット商品はこのケースに入れてしまえば簡単に運べるということでしょう。
実際にはこちらより安い約1万円のケース無しのストーブもあるのですが、アウトドアで、、、と考えている方はこのケースとのセット商品を買った方が得策でしょう。
口コミ評価は? |ホンマ ストーブコンロセットの点数
Amazon口コミで星4.0。
こちらも結構な評価です。票数も22票と少ないのでこちらも引き続き追いかけて追記していきたいと思います。
少し口コミをのぞいてみましょう。
”逸品『冬キャンプで使用しました。最高にあったかくて、調理も出来て良かったです。キャンプ用の小さい鍋を3つ置いて調理できたのも良かったです。』”
”いいですね~『焚き火台よりいいですね~ 煙突を外へ出せばタープ等の下で使えるし、料理もできるし、煙がこないのがいいですね~ おすすめです~』
”使いやすい『軽くて、燃焼効率もよく移動でしようするには最適です。収納ケースが役に立ちます。』
やはり口コミを読んでいて収納ケースのありがたさが感じとれます。
参考:Amazon口コミ
注意点|標準の扉では火が見えない。
買ったそのままですと火が見えません。しかし対応は簡単です。ガラス扉を買ってとりつけてしまえばOKです。
このへんのアイテムが充実しているのがさすがホンマ、といったところでしょう。こちらを選ぶ際はセットでガラスの扉も購入しましょう。
#6)オガワ ちびストーブ3
項目 | 内容 |
価格 | 約3.5万円(販売元による) |
サイズ | 幅28×奥行40×高さ150cm (収納サイズ:38×47×33cm) |
重さ | 5.2kg |
携帯性 | ◎ |
火が見えるか | △ |
購入先 | Amazon |
Amazon口コミ | 星5.0 |
特徴・その他 | 収納サイズ、軽さにこだわったミニサイズ |
アウトドアブランドogawaによるミニサイズの薪ストーブです。その名もちびストーブと可愛らしい名前。その一方できっちりと煙突は長めの設計でストーブとしての性能にもこだわりがうかがえます。
OGAWA ちびストーブ3の強味
ちびストーブがごとく小ささを強調したコンセプト。その名の通り重量はわずか5kg、さきほどのホンマのストーブセットが約8kgですから携帯性がよい、という点は評価すべきポイントでしょう。
また、煙突もこの手のストーブにしては長めに設計されており燃焼の安定性が容易に想像できます。
口コミ評価は? | ogawa ちびストーブ3の点数
Amazon口コミで星5.0。
星5個!と驚くことなかれ、票数わずか1票です。今までのストーブが5000円~1.5万円程度に対してこのちびストーブは3.6万円。強味に軽さを上げましたが、ここまで価格差がついてしまうとキャンパーたちも一歩引いてしまうわけです。重量を減量したのは創意工夫を感じますがこの価格差は訴求力に欠けた、というのがキャンパーたちの出した答えでしょう。1票というのは売れていないのかな、と推察します。
口コミをのぞいてみましょう。
”組み立て簡単、コンパクト!『お湯を沸かす、フライパンで料理する、炭を使ってバーベキューもできる。これ一つでキャンプを楽しみました。本体に収納されている煙突を取り出して組立完成まであっという間です。使用後は煙突をバラして本体に収納するのですが、どのように入っていたのか覚えていなかったので、何度も煙突部分を出し入れしては苦戦しました(適当に突っ込んでも本体のフタが閉まらないため)』”
口コミからは組み立ての簡単さが読み取れます。一方で収納には苦労、とのこと。
参考:Amazon口コミ
注意点|窓はわずかな大きさのみ。
このストーブは火をのぞく窓の大きさが非常に小さいです。
火を見たい人はこの商品を買わない方が良いでしょう。

コラム2:薪の種類は2つ、よく燃えるのは、どっち??
焚き火にはまりだし、薪の木などに興味を持ち出すと2つの種類に大別されることに気づきます。それは
- 針葉樹と
- 広葉樹
です。針葉樹は葉っぱがギザギザの寒い地域の木、広葉樹は葉っぱが広い形をした温暖な地域の木です。(寒い地域にも生える広葉樹もありますが、、)
どっちが長い間燃えるの?というと、広葉樹です。広葉樹の方が目が詰まっていてずっしりと重いです。そして価格も高いです。
針葉樹はパッと火がつきやすいけどすぐに燃え切ってしまいます。広葉樹の方がしっかりとゆっくり燃えてくれます。
Amazonで両方売っているので眺めてみるのも良いでしょう。
富士山ふもとで両方買ってみました↓

富士山のミルクランドという道の駅的なところで両方うってたので、1つずつ買ってみました。

針葉樹は1束250円。重さも軽いです。

広葉樹は1束500円、ずっしり重たいです。全然違います。
#7)CAPTAIN STAG KAMADO角型ストーブ UG-51
項目 | 内容 |
価格 | 約1.5万円(販売元による) |
サイズ | ハイ=幅60cm×奥行51cm×高さ107cm、 ロー=幅47cm×奥行36cm×高さ83cm (収納サイズ(約):幅48×奥行27×高さ26.5 cm |
重さ | 10kg |
携帯性 | ◎ |
火が見えるか | × |
購入先 | Amazon |
Amazon口コミ | 星3.3 |
特徴・その他 | 付属のセット内で、足の長さ、ストーブ長さが変更可能! |
アウトドアブランドキャプテンスタッグからもう1つ、角型ストーブの紹介です。
CAPTAINSTAG KAMADO角型ストーブ(UG-51)の強味
角型ストーブUG-51は脚の長さも、そして煙突の長さも調整できます。
- キャンプ用の椅子の高さに合わせてちょっとストーブを低くしたい、とか、
- 煙突をもっと伸ばして火力を安定させたい、
などキャンパーの気持ちがわかっているあたり、さすがアウトドア用品のCAPTAIN STAGといったところです。

また収納袋もついており、携帯性もばっちりです。
口コミ評価は? | KAMADO角ストーブUG-51の点数
Amazon口コミで星3.3。
脚の長さ、煙突の長さ調整可能、収納袋あり、と使い勝手がよさそうなわりに4点をきっていますね。
口コミをのぞいてみましょう。
”お安いけど暖かい。『価格の割に、コンパクトで運びやすく、暖かいです。煙突が少し短いのに、買い足すことができないのが困りました。フライパンなどで調理もできましたよ!』”
"オプションパーツがないのは買えない。『企業努力は認めますが、オプションないのは痛い。ツールームテントで利用する人が大半かと思いますがとにかく煙突の延長パーツは必須です。』"
低評価には玄人目のコメントが目立ちますね。拡張パーツ(延長する煙突)が欲しい、と。キャプテンスタッグはホンマのように、ストーブのパーツ販売ではなく、アウトドア用品売り切りスタイルです。キャプテンスタッグからは拡張パーツ販売は今後もあまり期待できないでしょう。
ストーブ性能じたいについての口コミは良好です。
参考:Amazon口コミ
注意点|ガラス扉はない。
注意点としてはガラス窓などが付いていないため、火は見えません。火を見たい場合はトビラを空ける、などの対応が必要です。
#8)DOD メラテレビ9型
項目 | 内容 |
価格 | 約3万円(販売元による) |
サイズ | 組立サイズ(外寸):(約)W32×D24×H199cm 収納サイズ:(約)W39.5×D28×H33cm |
重さ | 10.7kg |
携帯性 | ◎ |
火が見えるか | ◎ |
購入先 | Amazon |
Amazon口コミ | 星2.7 |
特徴・その他 | 『テレビ』が名前が如くの大開口ガラス窓! |
こちらYoutubeでキャンプ道具レビューを眺めていると、浮かび上がってきたレビュー動画でしったDODのメラテレビ。
DODは旧名ドッペルギャンガーという、おもしろアウトドアグッズを創出しているアウトドアブランドです。
DOD メラテレビ9型の強味
DODメラテレビの強味は、テレビの名前が如く設けられた大きなガラス窓でしょう。
本体ボディめいいっぱいに設けられたガラス窓は、燃える火を見て楽しみたいという消費者のニーズが顕著に設計に反映された結果となっています。
その他、創意工夫も見られ面白いストーブだなぁ、という印象です。
空気が調整出来たり、ストーブ下スペースでピザが焼けたりと、さまざまな工夫が見られます。
また、上記写真以外にも、煙突も約2m、収納バッグ付き、とキャンパーの細かいニーズにこたえています。
口コミ評価は? |DOD メラテレビ9型の点数
Amazon口コミで星2.7。
票数は12票。商品機能の期待感のわりに、点数は辛目です。
口コミをのぞいてみましょう。
”作りが雑『どこかのユーチューバーがいいとおすすめしていましたが動画をよくご覧ください、メラテレビのエアーカーテンから煙りが逆流してテント内がもくもく状態です。テントの中で使用するのを検討しているのなら絶対にやめた方がいいです。』”
"初薪ストーブとして購入『レビューが散々なので心配でしたが問題なくキャンプで使えました。このセットでは煙突が短いので巻き煙突を使い1m延長しています。レビューですぐにガラスが真っ黒になるとありましたが17時に火入れして23時まで燃やし続けましたがガラスはクリアなまま炎を楽しめました。』"
なるほど、いくつかの口コミを読んでいると、youtubeのレビューでおすすめしていたほどおすすめではない、というのが本音なところでしょう。
参考:Amazon口コミ
注意点|作りは雑?
製品設計的にはあれもこれも、と多機能さを感じますがやはり設計から製造まで口コミを読んでいて感じるのは作りの雑さでしょうか。口コミは賛否両論の為、この記事でおすすめする、というよりは、それぞれの納得感で購入していくことになりそうです。
さて、ラスト2品の前に、薪に関するコラムをもうひとつだけ挟みます。
コラム3 キャンプの焚き火、薪は針葉樹と広葉樹のどっちにするのがよいの?
コラム2で、薪には針葉樹、広葉樹の2種類あり広葉樹の方が火持ちが良く良い薪だ、と述べました。
それではキャンパーは広葉樹を是が非でも持参すべきなのでしょうか?
私見になりますが、私はキャンプであれば別にどちらでも良い、と思っています。薪としての性能は広葉樹の方が高いですが、一方で針葉樹の方が安く手に入りやすいです。
また、ちょっと焚き火して遊びたい、火をチロチロと見たいというなら針葉樹で十分楽しめます。キャンプで楽しむなら別に針葉樹でも問題なし、どっちでもOK、と思っておきましょう。
(テント内を長時間温めたい、というガチ勢にはやはり広葉樹ですが、、)
さて、ラスト2品の紹介です!
#9)G-Stoveの Heat View
項目 | 内容 |
価格 | 約5万円(販売元による) |
サイズ | 幅42×奥行42×高さ236cm |
重さ | 10kg |
携帯性 | ◎ |
火が見えるか | △ |
購入先 | Amazon |
Amazon口コミ | 星3.9 |
特徴・その他 | ノルウェー発のオールステンレス製 |
こちらノルウェーのアウトドアブランドによるミニサイズの薪ストーブです。その名もちびストーブと可愛らしい名前。その一方できっちりと煙突は長めの設計でストーブとしての性能にもこだわりがうかがえます。
G-Stove Heat View の強味
オールスエテンレス製でのしっかりとした剛性、というのがまずあげられるところです。ただこの辺は一般キャンパーがどれくらいその剛性を求める人がいるの?というポイントになりますね。ちょっとストーブを買ってみたい、焚き火を楽しみたい、というライトなキャンパーであればそこまで剛性はいらないのではないでしょうか。
その他、
- 煙突が標準でかなり付属されていること、また
- それらがストーブ内にコンパクトに収納できること、
もここでは挙げておきましょう。
口コミ評価は? |G-Stove Heat Viewの点数
Amazon口コミで星3.9点。
票数は12票と多くはありません。ただ5万円オーバーのキャンプギアだけあって、口コミ内容はライトなキャンプユーザーというよりガチ勢という気概が読み取れます。
口コミをのぞいてみましょう。
”使いやすいストーブ『本体内に煙突が収まる(7本まで)ので持ち運び便利。梱包されていた段ボールに延長足、煙突、ダンパーを入れて収まります。煙突ガードだけは別に収納。・・中略・・肝心の性能については申し分なし!雑に着火させて広葉樹を入れても轟々と燃えます。ダンパーと扉の吸気を調整して燃え方と温度を微調整できるので薪の節約も可能。吸排気をフルオープンにして薪をマックスにいれると
煙突まで真っ赤になります。そのぐらい燃やすと外が5度以下でもテント内は半袖でokなぐらいに。』”
”ちゃんとストーブしてます『ストーブの構造ってどれも同じに見えますが、これはやはりちゃんとストーブを考えて作られた気がします。火が見えりゃいい、燃えりゃいい、軽きゃいい、ではなく、ちゃんとストーブしてます。燃焼効率の調性もちゃんとでき、おき火もつくれて暖かさの持続も調整できます。高価なキャンプギアででしたが買ってよかったと思える一品です。』”
口コミからは北欧寒い地域の企業からのガチのストーブだ、ということが読み取れます。価格が5万円と高いのでこの辺は各自予算次第といったところでしょうか。
参考:Amazon口コミ
注意点|5万超えの価格。
候補とする上ではやはり価格面がポイントになってくるでしょう。さらっと5万円が出せてがっしり・しっかりしたストーブが欲しいか否か、ここがこの商品選定のポイントになってきます。
さて、とりはYoutubeでストーブの火遊びをあれこれ解説している、火遊び名人遊火人からのストーブです。
#10)遊火人 こばこ
項目 | 内容 |
価格 | 約1.5万円(販売元による) |
サイズ | 幅26×奥行26×高さ32cm ※煙突覗く (収納サイズ:38×47×33cm) |
重さ | 5.2kg |
携帯性 | ◎ |
火が見えるか | △ |
購入先 | Amazon |
Amazon口コミ | 星3.3 |
特徴・その他 | 収軽さにこだわったミニサイズ |
とりを飾るのはYoutube上の火遊び名人が開発したこばこ。こばこの名の通り箱型をしており、また大き目のガラス窓で燃やした火が見える仕様となっています。
用途は机の上に置いて火を見て楽しむ用となっています。
遊火人 こばこの強味
こばこの強味は個人レベルで制作した細かいこだわりです。具体的には火が見える、空気の量を調節できる、収納がピッタリと様々なこだわりを動画から読み取れることができます。
製作過程などを見ているとなるほどねぇ、とユーザービリティへこだわっているのが良くわかります。
Youtube:遊火人 「こばこ」の進化が止まらない! 夏から遊ぶべし
口コミ評価は? |遊火人 こばこの点数
Amazon口コミで星3.3。
一方で星の数的にはまぁ普通といった感じ。ただ票数はたった3票。価格が4.5万円となっており購入される方は少ないのでしょう。
口コミをのぞいてみましょう。
”オオバコ希望『小型のロケットストーブで使い勝手も良いです。今度はも少し縦長のストーブで通常の薪も入れられる位のオオバコも作ってくれれば最高です。重さも女性でも運べる軽さで取り扱いやすいです。』”
コンパクトさを携帯性で褒める一方、これが薪が入れられないというネガティブにも直結していそうですね。
参考:Amazon口コミ
注意点|大きな薪は入らない。
携帯性をもたせつつも全体的に機能的でよくできたストーブですが、やはり『こばこ』の名前が形容するように薪がはいりずらい大きさになっています。
口コミにもあった通りですが、確かにyoutubeの動画を見ていると、コレ薪入るか??、感は否めません。
また、1万前後の商品が軒を連ねる中、いったいこの4.5万円という価格をどこまで評価してよいものか、という点もあります。
さて、長々と10点紹介してきました。
いよいよまとめです。
まとめ|おすすめした薪ストーブを比較するよ
まとめに入る前に、私見で僭越ですが、これいらんやろ、これ高いやろ、というものを断捨離させていただきます。比較表ごちゃごちゃしちゃうので(; ・`д・´)
断捨離対象
- ホンマ角かまど AK-41 (安いが底が無く使いずらい)
- ディノス KAMADO (キャプテンスタッグと同じで高い)
- おがわ ちびストーブ (コスパ、口コミから)
- DOD メラTV (コスパ、口コミから)
以上4点を断捨離し、6点比較させていただきます!
項目 | KAMADO UG-11 C/S |
クッキングストーブ ホンマ |
ストーブコンロ APS-52 ホンマ |
角型ストーブ UG-51 C/S |
Heat View G-stove |
こばこ 遊火人 |
---|---|---|---|---|---|---|
イメージ | |
|
|
|
|
|
価格 | 約1万円~2万円 | 約8000円 | 約1.5万円 | 約1.8万円 | 約5万円 | 4.5万円 |
サイズ (cm) |
45x55x95 (組立時) |
35x35x45 | 39x79x139 | 60x51x107 (調整可能) |
42x42x236 | 26x26x32 (※煙突無) |
重量 | 6.3kg | 6.0kg | 7.9kg | 10kg | 10kg | 5.2kg |
火がみえる | ◎ | 〇 | △ (要カスタム) |
× | 〇 | 〇 |
携帯性 | △ | △ | ◎ 収納ケース付 |
◎ 収納袋付 |
〇 | ◎ 収納ケース付 |
リンク | Amazon |
Amazon |
Amazon |
Amazon |
Amazon |
Amazon |
口コミ点数 | 星4.0 | 星4.3 | 星4.0 | 星3.3 | 星3.9 | 星4.2 |
口コミ リンク |
Amazon 口コミ |
Amazon 口コミ |
Amazon 口コミ |
Amazon 口コミ |
Amazon 口コミ |
Amazon 口コミ |
※表作成時点、2019年2月
※サイズはメーカーにより表記がまちまちなので目安としてください。
上記のようになりました。
用途や予算などなど勘案しながら選んでいきたいですね。
書き並べてみるとこのキャンプ用ストーブ、群雄割拠といった感じです。選択肢が多く非常に混乱をきたしますね。私なりの選択肢を次に書いてみます。
管理人が選ぶならこれ!
私が選ぶなら ホンマクッキングストーブ です。
まず価格が3~5万円のものは高いので買いません。
私の場合、タープテント内を暖めたい,、というガチ勢でなく、ちょっと焚き火が楽しめれば良いというライトな使い方を想定しています。
1万円前後で、それなりの携帯性で楽しめたらいいな、と思ったところ1万円以下のホンマクッキングストーブという選択になりました。
※存在を知らず、実際にはKAMADO UG-11を購入してます。
以上管理人LIPPERからの選定でした。
最後に
最後に、この記事ですべての情報が網羅できたわけではありません。また、同一商品をウォッチしていても販売元や時期によって価格に結構差があったりします。
この記事で書いた時点の情報以外にも、購入タイミングでの下記リンクのamazonの商品説明欄やみなさんの口コミを十分参考にするようにしてください。
それでは、Enjoyストーブライフ♪